FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第128号 ’02−03−08★
================================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
取りあえず、、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●入試結果発表の掲示板前、
TVカメラが合格者に訊きます。 「でキミ、将来、何になるわけ?」
いかにも<できる子>らしい顔をした少年、「取りあえず、東大、、」
東大進学率の高さで聞こえた有名私立中学での取材だったから、それは
まさに学校やTV局が期待した答えだったろう。(だから放映された)
しかし、「取りあえず、」とは何だ? 親の口真似か、教室の流行か、
本人は気取ったつもりか知れないが、それは坊や、<考えずに>物事を
決める時の言葉だぜ。 <将来>に対して失礼なんじゃないかな?
<何になる>というのが<目標>なら、<東大>(で勉強する)はそれ
を達成する上での一つの<手段>。 だからキミ、それは答えになって
いないんだよ、、 と注意してやらなきゃいけないのでは?
Rational Process を心得た取材者なら、ただ訊くのでなく、そんな点
も見逃さずにバッサリ、グサリ行けるのに、あれじゃただのご機嫌伺い。
適切に思い知らせ、改めさせるのがオトナの務め。 あんなのがいずれ、
<官僚>になるんだから、、
*
しかし見回すと、オトナたちも、しかもビジネスの場で、目標を明確に
せぬまま、「取りあえず、」で話を進めることが少なくない。 それを
ボカして、<当面の目標>と称する。 成果が挙がらなくて当然です。
出発点である<現在>と<将来>の目標との間を結んだ直線、<当面の
目標>がその上にあれば良いのだが、何をすべきかが決められないから、
の「取りあえず」では、<その上にある>と限らない。 もちろん、
即座の対処が必要な場合や深い思考を要しない事柄、あるいは選択肢が
ごく限られている場合には「取りあえず」もあり得る。 たとえば
飲みに行って「取りあえずビール!」、帰宅して「取りあえず風呂、」。
あなたの口癖かも知れません。 癖は無意識、思考抜き。 日常生活の
中ではよくあることだし、それでも実害は生じない。
けれども、<キミの将来>や<業務の新展開>などは<日常>と異なり、
大いに考えるべき場面。 そこでの「取りあえず、」は、即ち思考放棄、
あるいは知的怠慢です。 え? 明日は明日の風が、、?
深く考える習慣を持たぬオトナたちが「取りあえず東大」少年を生んで
いるのかも。 彼が社会に出る頃、「取りあえず」採用しよう、なんて
甘いこと言ってくれる会社が見つかるかどうか?
見つからなかったら、彼、フリーターにでも? 何故しているか?と
訊かれると、十中八九「取りあえず、」と答えますからね、フリーター
は。 たしかに<考えて、なる>ものじゃなさそうですが、
一度の人生、真剣に考えて組み立てたいものです。 それには
* *
まず目標を明確にすること。 その大切さについては多くのアドバイス
があります。 たとえば
あなたが望むような、そして可能なはずの進歩が見られないと
したら、それは単にあなたが目標をはっきり定めていないからだ
(ポール・J・マイヤー 能力開発研究家)
目標をあくまで貫くことは、、、成功の最大の条件だ。
これがなければ、、、無駄なエネルギーの放出に終わる。
(イギリスの政治家チェスタフィールド)
エネルギーもだが、<少年老いやすし>、過ぎた時間が取り戻せません。
無駄なことしてたら、、 と根がケチな私、金持ちならぬ<時間持ち>
隠居のくせに、時間の無駄が許せない。 その目で見ると、
昔は無かった面白いことや機会が今は豊富すぎる。 それで若い人々は
<目標>が定められない。 相対的には能力不足、を感じるのか、初め
から諦めてしまう。 目線の定まらないノロノロ歩き人間が多すぎます。
珍しく出会う<定まった>目線は、下向き。 前見て歩け、危険だよ、、
お節介な声をかけたくもあるが、それは慎み、進路を譲って、すれ違う。
不用心だな、、 と心で呟いて、思い出しましたよ。
昔Y県で吹雪の中を徐行運転中、前方に黒マントの歩行者を発見したが、
道幅は狭く、うかうかハンドルが切れない。 で、車を停め、こちらに
気づいてくれるのを待った。 が、彼は風や雪との戦いに懸命。
腰を折って低い姿勢、踏ん張りながら、顔も上げず、一歩一歩近づいて
来て、、 頭から車にドスン。 ナルホド、雪国の人生はキビシイもの
だな、と感じ入った次第でした。
* * *
そんな田舎を嫌って都会に出れば、そこではストレスと戦わねばならぬ。
都会の戦いには黒マントよりロジックの鎧。 どちらにしても前方注視
を怠ればドスンは必定、
「目標をあくまで貫くこと」など出来まい、「成功」はさらに望めまい。
何に目を注ぐか、は即ち、何を考えるか。 「目は心の窓」、目と心は
不可分です。 だから下向きではダメ、ほら、歌にもある、、
”When you walk through a storm hold your head up high,,,”
ムネオ・ソング? まさか! ミュージカル<回転木馬>、ハマーシュ
タイン2世作詞の名歌
You'll Never Walk Alone。 しかし困難に遭遇したら、「取りあえず」昂然たる姿勢を保つ方が宜しいようで。
***************
●大学へ行くのは何のため?
それは大多数の人において、事実上「サラリーマンになるため」では?
何が<最高学府>、能力や意欲のある人にとっては、退屈で鮮度も低い
講義なんか時間の無駄。 ビル・ゲイツしかり。 古くは松下幸之助、、
ヘンリー・フォードも。 いわば大学を出なかった人に働かせてもらう
ための肩書きですな、<大卒>は。 その人の傾向やレベルをやや示す
だけのもの。 入社するや先輩に「学んだことはすべて忘れてしまえ」
と言われるくらい、<専攻>は重んじられないし、実際役立たない。
外務省では<東大中退>がソンケーされているとか、、
そこの色に染める側からすれば、なまじの能力ある新米はかえって厄介。
「取りあえず」出た、くらいのが扱いやすいし、本人もこだわりが無い
から成長が速い、とも言う。 が、
それは<育てる>余裕や人情があった頃の話。 <即戦力>を雇っては
使い捨てるこの時代、自分で実力を養い、どこにでも順応し、いつ肩を
叩かれてもたじろがない構えが必要です。
*
成蹊大学竹内靖雄教授の説では、「今後、サラリーマンは次の3種類、
1)一人で獲物を追うハンターのように独立して、あるいは企業と
いう<利潤追求マシン>を操縦して、金儲けの仕事をする人
2)市場で自分の専門的な能力を売って仕事をする人
3)市場の需要に応じて、誰にでも出来る仕事を低賃金でする人 」
1)のような人を<大学>が作れるはずが無い。 まず素質、次に環境、
そして本人の努力、そして何よりも<運>。 色々備えた人にのみ可能。
3)は「低賃金で」と聞くやオコトワリでしょう。 身の程と関係なく
贅沢を望むのが近頃の拝金主義的、物質万能主義的傾向。 従って、
フツーの人に残る選択肢は2)だけ。 それは(以前93号で書いた)
<フリーランス>という生き方かも知れませんな。 あなただから、と
見込まれて仕事をする。 素晴らしい! 1)ほどリスキーじゃないし、、
* *
「取りあえず」会社に入ったとしても、いつサヨナラにされるか分から
ないのだから、万一の際頼みに出来るのは我がウデだけ。 まあ一種の
個人事業、<自分の看板>を掲げて世渡りする準備、しておかなくちゃ。
<マイ商売>だから値付けも自分の匙加減。 そうでもしなくちゃ中流
生活は営めません。 ブランドものも、海外旅行も、マイ・ホームも、、
3)じゃ無理です。
しかしそのためのウデ、一朝一夕で磨けるものではない。 相当に集中
を要します。 「取りあえず、」でフラフラしていたら、何も身に着か
ないうちに結構なトシになってしまう、、
どんなウデを持つべきか、それをどこでどう磨くか、どう世間に認めて
もらうか、、 この最後の項目が大切。 どんなに能力があろうと人柄
が良かろうと、お客が掴めなかったら2)は成り立たないのですから。
そうしたノウ・ハウ、<東大>だって授けません。 「取りあえず、」
卒業証書くれるだけ。 坊や、それ、分かっているのかな?
* * *
技法講師の同僚にも<東大>で<法科>卒というのが何人かいましたが、
ヘンサチが低くても入れた時期があったらしく、ソンケーに値する中身
のはいなかった。 彼らに共通するのは特技保身の術、
体力とプライドは平均以上。 だが、ハタラクことにかけては、自発的
意思は無いも同然。 権威には是非も無く服し、「取りあえず」的行動
で応じる。 まあ、上出来のロボット、という感じ。
「人間なら<自分の判断>が大切。 それを明確に伝え、説得できなく
ちゃいけません。 Rational Process は人間の基本的思考パターンの
技法、、」と講義する立場の者が<ロボット>じゃねえ、、 と私は
首を傾げていたが、何せ教祖が「取りあえず、」採用した連中。 大声
では言えないが、ショーバイの裏側はそんなものです。 彼らと分かれ、
「おたすけマン」を始めた理由、でもありました。
「取りあえず、」でないソリューションを求める人が世の中に沢山おり、
一方、ネットを介すればそうしたサービスが容易に出来る。 今はもう
講釈師なんかしている時代じゃない、e−コーチでなくちゃ、、 と。
「取りあえず、」考えたことを(断片でも結構)メールして下さるのが
始まり。
やり取りを重ねるに従って Rational Process に適ったものになって行きます。 そのパターンが身に着けば、ほかでも応用できる
ようになる。 どこへ出ても、臆せずコミュニケートできるようになる、、
********************
そうならない限り2)は容易に望めない。 3)まで墜ちたくない、と
お思いなら「取りあえず
Rational Process」。 <考えずに>どうぞ。■竹島元一■
■今週の
<私の写真集から>は ★星が降る★
================================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る